こんにちは、転職10回以上・引っ越し20回以上の器用貧乏おっさん、もっしぃぃぃです。
今回は、転職のたびに書くのが面倒な「職務経歴書」について。
実は、最初にちゃんとベースを作っておけば、次からは更新するだけで超ラクになるって話をします!
✅ 最初に結論!
- 無料テンプレで職務経歴書は十分!
- 一度エージェントにチェックしてもらってベースを完成させよう
- 転職のたびに“ちょい足し”すればOK
- 構成は「職務要約 → 資格 → 職務経歴 → 志望動機・アピール」の順番がオススメ
- 社保未加入期間は、ムリに書かなくてもOK!
📄 職務経歴書はテンプレでOK!
ネット上には無料のテンプレートがたくさんあります。
Word形式、PDF形式、転職サイト提供のもの……どれでもOK!
ポイントは「シンプル&見やすい」こと。
デザインに凝るよりも、情報がパッと伝わるほうが採用担当にウケます。
🛠 構成はこの順番が鉄板!
職務経歴書の中身は、次の4ステップでまとめるのがオススメ。
① 職務要約(在籍年数・会社名・従事内容を簡潔に)
これまでの経歴を簡素に、端的にまとめるのがポイント。
2010年4月〜2023年3月 株式会社〇〇・△△商事など複数社で営業・販売に従事。法人・個人向け対応の経験があり、マネジメントや顧客対応スキルを培う。
② 資格一覧(取得日を先に書く)
- 1993年3月:普通自動車第一種運転免許
- 2020年7月:食品衛生責任者資格者証
- 2021年12月:宅地建物取引士
③ 職務経歴(がっつりアピールゾーン)
ここがメイン!以下の5つのポイントをおさえて、会社ごとに整理して書きましょう。
📝 書くべき5つのポイント
- 会社名・在籍期間
- 会社の規模や業種
- 自分の役職・ポジション
- 具体的な担当業務
- 身につけたスキル・成功事例
✅ スキル・成果の書き方例
- 無駄な作業の排除により、業務時間を月20時間削減
- 新規開拓により年間売上+1,200万円を達成
- 社内初の新規事業の導入プロジェクトを主導
- 〇〇コンテスト優秀賞獲
④ 志望動機・アピール
「なぜこの会社で働きたいのか」や「自分がどんな価値を提供できるのか」を簡潔に書きましょう。
ここは自分の強みを具体的に伝えるチャンスです。
例:
「これまでの営業経験を活かし、貴社の新規顧客獲得に貢献したいと考えています。」
🧑💼 エージェントにチェックしてもらうのがオススメ!
職務経歴書のベースができたら、転職エージェントに一度見てもらいましょう。
プロ目線でアドバイスをもらえると、完成度が一気に上がります。
- 強みがぼやけてないか
- もっとアピールできる実績がないか
- 言い回しを変えたほうがいいところはないか
しかもチェックは無料なので、コスパ最強です!
🔁 あとは“ちょい足し”更新でOK!
ベースさえあれば、あとは転職のたびにちょこっと更新するだけ。
- 新しい職歴を追加
- 実績を加筆
- スキルアップした内容を反映
🕳 フリーター時代など「社会保険未加入期間」はどうする?
「フリーターしてた時期、職歴にどう書けばいいの?」
「国保だったからマイナスに見える?」
──そんな心配もありますよね。
でも、大丈夫。
不利になりそうなら、無理に書かなくてもOK!
履歴書や職務経歴書って、“全部を書く義務”はないんです。
大事なのは、「今の自分が何ができて、どんな価値があるか」を伝えること。
空白期間が長いなら、面接で聞かれたときに答えられれば問題なし。
「生活費を稼ぐために短期バイトをしていました」
「資格取得の勉強に集中していました」
正直に・前向きに伝えればOKです。
🎯 まとめ:職務経歴書は“最初に頑張って、あとはラクする”が正解!
- 無料テンプレでOK!
- 構成は「職務要約 → 資格 → 職務経歴 → 志望動機・アピール」
- 実績・スキルは具体的に
- エージェントに一度チェックしてもらうと◎(しかも無料!)
- フリーター期間は書かなくてもOK!
「書類作成に時間かかるし、転職って面倒くさい…」
──そんな人こそ、最初にちょっとだけ頑張ってベースを作るのが一番ラク!
転職多めでも、履歴書や職務経歴書をうまく使えば、チャンスは広がりますよ✌️
ではまた、てけとぅに生きましょう!
もっしぃぃぃでした。