こんにちは、もっしぃぃぃです。
「転職エージェントって、どう使えばいいの?」「そもそも、複数登録してもいいの?」
そんな疑問や不安、ありませんか?
実際に10回以上の転職を経験し、地方在住の私も最初は迷いました。でも今ならはっきり言えます。
✅ 転職エージェントは、複数登録が正解です!
この記事では、私のリアルな体験をもとに、複数登録のメリットや上手な使い方、地方在住者でも安心な併用戦略をわかりやすくお伝えします。
✅ なぜ転職エージェントは複数登録すべきなのか?
- 求人の選択肢が広がる:それぞれ非公開求人が異なる
- 担当者との相性を見極められる:複数で比較がしやすい
- 自己分析のサポートになる:ヒアリングで気づきが得られる
- 書類添削や面接対策が無料で受けられる
🌟 エージェントも人間!信頼関係で対応が変わる
良い関係を築くことで、紹介される求人の質やスピードが大きく変わってきます。
良好な関係を築く3つのコツ:
- 丁寧な言葉遣い
- 連絡はなるべく早く返す
- サポートに対して感謝を伝える
🤝 エージェントにもいろんなタイプがいる!相性は話してみないとわからない
実際にエージェントと話してみると、対応の雰囲気や人柄にけっこう差があることに気づきます。
例えば、
- テンプレ対応でちょっと事務的な人
- 落ち着いていて相談しやすい人
- こちらの話をじっくり聞いてくれる人
- 逆に「自分の考えを押しつけてくるな」と感じる人
このあたりは、実際に面談してみないとわからない部分です。
だからこそ、複数のエージェントと話してみることが大切なんです。
比較してみると、「この人は自分に合いそう」「この人とはちょっと感覚が違うかも」といった相性が、だんだん見えてきます。
私も実際に何人ものエージェントと話してきましたが、「話しやすさ」や「信頼できそうかどうか」って、本当に人それぞれなんですよね。
さらに、いろんなエージェントと話す中で、自分が本当に大事にしたいことや、譲れないポイントがはっきりしてきた、という経験もあります。
最初はぼんやりしていた転職の軸が、「あっ、そうか。自分はこういう働き方を求めてたんだな」と気づけた瞬間もありました。
エージェントとのやりとりは、求人探しだけでなく“自分の考えを整理する時間”にもなる——そう実感しています。
💬 面談時の「伝え方」でエージェントの対応が変わる!
状況 | 伝え方 | ねらい |
---|---|---|
丁寧な対応がほしい | 「今回が初めてです」 | サポート全力モードで対応 |
早めに切り上げたい | 「他にも登録しています」 | 事務的に進みやすい |
紹介案件だけ欲しい | 「他でも進めています」 | スピード重視で紹介を得る |
🌍 地方在住でも安心!「全国対応+地元型」の併用戦略
✅ 全国対応の大手エージェント(まずはここから)
- リクルートエージェント:求人数と実績が圧倒的
- dodaエージェント:幅広い業種に対応、丁寧なサポート
- マイナビ転職エージェント:若手向けで丁寧な添削が魅力
✅ 地元密着型エージェントも侮れない!
地域限定の求人や中小企業案件は、地元エージェントに強みがあります。
実際にもっしぃぃぃは、地元エージェントで面接会場まで送ってもらったこともあり、驚きつつも信頼感UPでした。
❗️転職サイト経由のエージェント連絡に注意
転職サイトに登録すると、関連エージェントから「ご利用いかがですか?」という通知が一気に届きます。
これらは登録した職歴やスキルに関連する求人を扱うエージェントからの連絡が中心で、過去の経験をベースに送られてくるため、業界を変えたい人にはミスマッチも多くなりがちです。
中には同じ会社の別担当者が何通も送ってくることもあり、初めての方は混乱しやすいです。
もっしぃぃぃ的には、最初の数件だけチェックして信頼できそうな会社にだけ対応すればOK。
それ以降の通知はスルーしても問題ありません。
- 通知は職歴ベースで届く
- 業界チェンジ希望はミスマッチに注意
- 信頼できる数社に絞ってやりとり
📝 もっしぃぃぃ流・エージェント活用のコツまとめ
- 複数登録して求人・担当者を比較
- 面談時は「初めて」と伝えると丁寧な対応に
- 合わないなら「他にも登録中」と伝えて距離をとる
- 書類添削・面接対策は遠慮せずお願い
- 感謝の気持ちは忘れずに!
🔚 まとめ:転職エージェントを“選ぶ”目を持とう
地方在住でも、転職エージェントをうまく使えばチャンスは広がります!
そして、どのエージェントを使うかだけでなく、「どう付き合うか」も成功のカギです。
📌 もっしぃぃぃ的アドバイス:
エージェントは“求人を紹介してくれる人”であると同時に、
“転職を一緒に進めるパートナー”です。
だからこそ、相性が合わなければ遠慮せずに距離を取り、合う人に出会えるまで探しましょう!
🔗 あわせて読みたい関連記事
📝 ご注意
この記事は、もっしぃぃぃ個人の体験をもとにした情報提供です。
転職活動においては、ご自身の状況や希望に応じて最適な判断をなさってくださいね。