「失業保険って使っていいの?」と悩んだ私が知った、“甘えじゃない”という事実

退職・転職後の手続き

こんにちは、もっしぃぃぃです。

この記事は、こんな人に読んでほしいと思っています。

  • 自己都合退職で失業保険を迷ってる人
  • ハローワークに行きづらいと感じる人
  • 退職後のお金が不安な人

私も最初は、「転職先が決まらないまま辞めてしまった…」「失業保険って、申し訳ない気がして…」と、どこか引け目を感じていました。

特に、ハローワークの前を歩くときのあの気まずさ。入っていく姿を誰かに見られているような気がして、情けなく感じたこともありました。理由があるわけじゃないのに、なんとなく…

けれど今では、こう思っています。

失業保険は、雇用保険に加入していた自分の「正当な権利」!
遠慮も後ろめたさも、本当はいらないんです。

✅ 自己都合退職でも、失業保険はもらえる

自己都合でも失業保険は支給されます(要件あり)。

以前は2〜3か月の「給付制限」がありましたが、2025年4月からは原則“1か月”に短縮。より受給しやすくなっています。

※補足:「給付制限」は、支給が始まるまでの“待機期間”のこと。金額や支給日数が減るわけではないので、安心してください。

📲 Web登録で、手続きがかなりラクに!

ハローワークでは「求職者マイページ」での仮登録ができます。

私も何度かハローワークでの利用登録をしたことがありますが、最初のころは、全部手書きで用紙に記入していました。

職歴や希望条件など、何枚もある紙にひたすら記入していて、「字を書くのが苦手な自分にはなかなか大変…」と感じたのを覚えています。

その後、Webから事前に情報を登録できることを知ってからは、当日の記入箇所が大幅に減って手続きがグッと楽になりました。

今は「求職者マイページ」でのWeb登録が当たり前になっていますが、昔のあの手書き地獄を思い出すと、本当にありがたい時代です(笑)。

😓 ハローワークに入っていく姿を見られるのが、なぜか気まずい…

失業保険を使うことに抵抗はないのに、ハローワークに入っていく自分の姿を見られるのが、なぜか情けなく感じてしまう…そんな気まずさ、ありませんか?

理由があるわけじゃない。でも、「無職と思われそう」「頼るのが恥ずかしい」…そんな気持ちが邪魔して、一歩を踏み出しづらい。

私も最初はそうでした。相談窓口って、事務的にササッと処理される場所なんじゃないか、冷たくあしらわれるんじゃないか――そんな不安もありました。

でも、実際に行ってみると全然違いました。

ハローワークの職員さんは、驚くほど親切丁寧で、こちらの気持ちに寄り添って話を聞いてくれたんです。

制度のことも、手続きの流れも、私の状況に合わせてわかりやすく説明してくれて、「ここに来てよかったな」と素直に思えました。

今では、ハローワークに行くことは“前向きな一歩”だと胸を張って言えます

ちょっとした勇気が必要かもしれませんが、きっとその一歩が、今後の安心や自信につながっていくはずです。

🚚 引っ越し予定の人は要注意!

失業保険の申請は「現住所のハローワーク」でしかできません。

私は退職直後に引っ越す予定がありましたが、少しでも早く手続きを進めたいと思い引越し前に現住所のハローワークに行って2時間待ち…
しかし「2週間後に県外に引っ越す予定があります」と伝えると…
「引っ越し先のハローワークじゃないとダメです」と言われて撃沈しました😱

注意:転居後に新住所のハローワークで申請しましょう。住民票などの公的書類も忘れずに。

📄 離職票の「退職理由」にも要注意!

失業保険の手続きでは、「離職票」の内容がとても重要です。

以前、雇用期間満了だったのに、離職票に「自己都合退職」と記載されていたことがありました。

自己都合退職になると給付が遅れる可能性があるため、ハローワークから会社に連絡してもらい、「退職理由」の訂正をお願いしました。
自分で退職した会社に連絡しなくて済んだのは本当にありがたかったです。

おかげで、受給までの期間を最短にできました。 離職票のチェックは必ず忘れずに!

🕒 アルバイトは制限あり。でも焦らなくてOK!

申請中のアルバイトには制限がありますが、書類手続きや就活などで意外と時間はあっという間。

💼 もっしぃぃぃ流・アルバイトの工夫

条件を守ればアルバイトも可能。私は「イベント設営の短時間バイト(3時間)」を経験しました。

短時間だったためハローワークでもOKとの確認済み。
昔やっていた軽作業のスキルがここで生きるとは…と感じました。

「これ大丈夫?」と思ったら、素直にハローワークで相談するのが一番!

🎁 再就職手当も忘れずに!

再就職が早く決まっても、条件を満たせば「再就職手当」が受け取れます。

私も失業保険の受給を受ける前に再就職が決まったのですが、再就職手当が20万円以上の支給があり、給与が出るまでの心強い味方になりました。

👣 迷ったら、まずハローワークへ!

「何から始めたらいいかわからない」そんなときほど、ハローワークの窓口へ。

必要書類・手順・注意点をすべて教えてくれます。
不安がある人ほど、まず相談してみてください。

📝 この記事のまとめ

  • 失業保険は「働いた人の正当な権利」
  • 自己都合退職でも受給しやすくなっている
  • Web登録や再就職手当など、知らないと損な制度もあり
  • 引っ越し・アルバイト制限・離職票にも注意が必要

この記事が、昔の私のように悩んでいる誰かの背中を、少しでも押せたら嬉しいです。

次はこちらの記事もどうぞ
👉 有休使えず辞めた…」そんな後悔をしないために知っておきたい退職日の落とし穴

👉 入社前準備チェックリストはこちら