50歳でも転職できた!私の体験談とサイト+エージェント併用のポイント

※本記事にはプロモーションが含まれています

「50代で転職なんて難しいのでは…」そう感じていませんか?
私も50歳で転職活動を始めたとき、同じ不安を抱えていました。年齢を理由に応募できる企業は限られ、書類通過や面接に進める件数は若い頃よりも確実に少なくなります。

でも実際には、これまでの経験や人柄を評価してくれる企業も存在します。私=もっしぃぃぃも50歳で転職に成功し、現在は新しい職場で働いています。

この記事では「50代転職の現実と希望」「転職サイトとエージェントの違いと活用法」「おすすめサービス比較」を、私の体験を交えながら整理しました。

読めば、50代での転職をどう進めればいいかの道筋が見えてくるはずです。
結論から言えば──「転職サイトで情報収集や応募をしながら、転職エージェントでサポートを受ける」。これが安心で確実な方法だと実感しています。

目次

📌 50代転職の現実と希望

50代の転職は、確かにハードルが高いのは事実です。求人数は減り、即戦力や専門性を求められる場面が増えます。

ですが一方で、人柄や誠実さを重視して採用する企業もあるのも事実です。特に中小企業や地元企業では「一緒に働きやすい人」「若手を支えてくれる人」を歓迎するケースがあります。私自身、50歳での転職活動の中で「経験だけでなく安心感を持てる人柄が大事」と言っていただいたことがありました。

つまり、年齢が壁になる一方で、人間性が武器になる場面もあるのです。

🔍 転職サイトと転職エージェントの違い

  • 転職サイト:自分で求人を探して応募できる。求人数が多く、情報収集に便利。ただし、書類や面接対策は自力。
  • 転職エージェント:担当者が求人を紹介し、職務経歴書の添削や面接対策などをサポート。内定率を高めやすい。

私は50歳で転職したとき、転職サイトで求人を探しながら、同時にエージェントにも登録して活動を進めました。サイトで幅広く求人をチェックしつつ、エージェントからは「書類の見せ方」や「企業の内情」など、自分だけでは得られない情報を得られたのです。求人票だけでは分からないことを補えるのは、エージェントならではの強みでした。

補足:地元求人のチェックにはハローワーク(WEB検索)も役立ちます。私も気になった企業を見つけてHPから直接応募したことがあります。ただし求人の質にばらつきがあるため、応募や面接準備はエージェントのサポートを併用する方が安心だと感じました。

📊 50代におすすめの転職サービス比較

ここまでの流れを整理すると──「サイトで情報収集や応募、エージェントで本格サポート」が基本戦略です。では実際にどのサービスが50代におすすめなのかをまとめます。

サービス名種別特徴50代向けポイント公式サイト
リクルートエージェントエージェント国内最大手。非公開求人が多数。管理職・専門職案件が豊富で経験を活かしやすい。公式サイトへ
転職AGENT Naviエージェントパーソナルマッチング型の提案。キャリア再構築や方向転換の相談に向く。公式サイトへ
宅建Jobエージェントエージェント不動産業界に特化。宅建資格や実務経験を即戦力評価につなげやすい。公式サイトへ
パソナキャリアエージェント手厚い伴走サポートに定評。ブランクや不安の整理など初めての50代転職でも安心。公式サイトへ
リクナビNEXTサイト国内最大級の求人数。情報収集や応募の“入口”として有効。公式サイトへ
DODAサイト大手・人気企業の掲載多数。相場観の把握や比較検討に便利。参考
DODAエージェントエージェント幅広い業界・職種をカバー。50代案件は選別が必要だが相談窓口として有効。参考
マイナビ転職サイト中小・地方の求人に強い。若者向けと言われるが情報収集・応募の窓口として役立つ。参考
マイナビエージェントエージェント丁寧なキャリア相談が強み。30〜40代中心の傾向、50代は限定的。参考
ミドルの転職サイト40〜50代に特化。年齢層が合う求人を探しやすい。参考

🧑‍💼 私の50歳転職体験談

私は実際に50歳で転職を経験しました。「この年齢で採用してくれる会社があるのか」と不安でしたが、行動を始めてみると学びが多かったです。

転職活動では、転職サイトで求人を探して応募しつつ、転職エージェントにも登録して同時進行で動きました。エージェントでは職務経歴書や面接の練習にも対応してもらえます。
私の場合は、これまでの転職経験を活かしてまとめていた職務経歴書をエージェントに見てもらったところ、「この内容で大丈夫です」とOKをいただけました。面接練習は特に受けませんでしたが、「いざという時に相談できる体制がある」という安心感はとても大きかったです。
👉 履歴書・職務経歴書のまとめ方については、こちらの記事一覧をどうぞ
👉 面接の準備について不安がある方は、面接対策シリーズまとめも参考にしてください。

最終的にはエージェント経由で紹介された企業との面接に進み、内定をいただくことができました。サイト経由の応募も役立ちましたが、決め手となったのはやはりエージェントを通じたサポートだったと感じています。

若者向けと言われているサイトもありますが、実際には有名どころの転職サイトは登録企業数も多く、50代にとっても情報収集や応募の窓口として非常に役立ちます。私自身も40代で過去に転職でサイト経由の採用につながった経験があり、「年齢で完全に切り捨てられるわけではない」と実感しました。

✅ まとめ|50代転職は「併用」が成功のカギ

50代の転職は「年齢の壁」があるのは事実です。実際には応募できる企業の数が少なかったり、書類を出しても面接に進める件数が限られていたりします。それでも、人柄や誠実さを評価してくれる企業もあり、経験を活かせる場はまだまだ存在します。

  • 転職サイト:求人情報を幅広く収集し、応募もできる入口
  • 転職エージェント:応募書類や面接対策をサポートし、内定まで導く存在
  • ハローワーク:地元求人をチェックする補助的な窓口

私自身、50歳での転職はエージェント経由で決まりました。ですが、サイトで求人を探して応募した経験も役立ちましたし、40代ではサイト経由で採用に至ったこともあります。だからこそ、「サイトで情報収集や応募もしながら、エージェントでしっかりサポートも受ける」のが最も安心で確実な方法だと実感しています。

応募できる数やチャンスが限られているからこそ、焦らずじっくり進めることが大切です。もし今「50代で転職できるのだろうか…」と迷っているなら、まずは気になるサービスに登録し、小さく行動を始めてみてください。行動することで初めて見える景色があります。

👉 この記事があなたの一歩を後押しできれば、もっしぃぃぃとしてこんなに嬉しいことはありません。

👉 まずは登録しておきたいおすすめエージェント3選

50代の転職は「応募数」よりも「質」が大切です。私自身の体験からも、次の3サービスは安心して利用でき、行動の第一歩として特におすすめできます。

👉 どれも無料で登録できます。迷ったら、まずは「リクルートエージェント」と「AGENT Navi」の2つに登録して、求人や担当者の相性を比較しながら進めてみるのがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

転職10回以上・引っ越し20回以上のちょっと珍しい人生を歩んでき“ただのおっさん”。
そんなおっさんがリアルな転職や日常の気づきを、てけとぅに発信中です。

目次