― 面接本番で言葉に詰まらない!失敗から学んだ話し方トレーニング ―
こんにちは、もっしぃぃぃです!
これまでに
👉 【第1弾】企業調べ&逆質問ノートの作り方
👉 【第2弾】よく聞かれる質問の答え方と対策
を紹介してきましたが、第3弾の今回は、私が「練習せずに失敗した面接」と、そこから得た教訓、そして実際に行っていた練習方法についてお話しします。
🗨️ もっしぃぃぃ実録:「いけるやろ」と挑んで地獄を見た面接
昔の私は「まあ大丈夫やろ」と、ほぼノー練習で面接に挑んだことがありました。
結果は…ボロボロ。
- 自己紹介が長くなりすぎて、話がまとまらず
- 志望動機は途中で自分でも何が言いたいか分からなくなる
- 「強みは?」と聞かれて、沈黙 → 「すみません、ちょっと考えさせてください…」
- 何を聞かれても、話の軸がブレまくって「結局何が言いたかったの?」という印象になっていたと思います
面接中に「やってもうた…」って心の中で何度も思いました
終わって外に出た瞬間、「あ、落ちたな」と。
練習してなかった自分を、その日ほど後悔したことはありません。
🎤 だから私は“声に出して話す”練習を始めました
この失敗から学んだのはただひとつ。
▶ 頭で考えるだけじゃダメ。口に出して練習しないと、本番では絶対うまく話せない。
話す練習をすることで、頭の中の整理にもなるし、言葉に自信がついてきます。
「なんか言いにくいな」「詰まりそうだな」と感じるポイントが、声に出すことで見えてきます。
🗣️ もっしぃぃぃがやっていた面接練習4選
✅ ① ひとりでブツブツ作戦
- スマホの録音アプリで録音 → 再生して聞き返す
- 鏡の前で話す → 表情もチェック
- 「えーっと…」「つまり…」など、自分のクセを客観視!
繰り返すうちに、スムーズに話せるようになってきました。
✅ ② 【第2弾】のシートを“話す素材”として活用
で作った「質問→回答」シートを、読み返すだけでなく声に出して練習しました。
- 丸暗記せず、キーワードを拾って話す練習
- 伝えづらい部分に気づき、言い換えたり補足を加える
- 練習を通して、答えが“自分の言葉”になっていく!
✅ ③ 【逆質問ノート】も練習の一部に!
面接後半の「何か質問はありますか?」に備えて作った“逆質問ノート”も、声に出して練習しました!
- 質問の言い回しがかたすぎないか?
- 相手に伝わりやすい順番になってるか?
- ノートを見ながら話す練習も忘れずに!
✅ ④ 家族に“面接官役”をお願いする
家族に「面接官になってもらえませんか?」とお願いし、模擬面接を実施しました!
- あらかじめ、基本的な質問をお願いしておく
- さらに「思いついた質問もしてOK」と伝える
すると──
家族が考えた“想定外の質問”が、本番への応用力になった!
例:
- 「なんでこの会社を選んだの?」
- 「辞めた会社と比べて、どこが良さそう?」
自分では思いつかない切り口の質問をされることで、考える力+対応力の練習になりました!
🗨️ちなみに私は、最初の模擬面接で気を抜いて話していたら、
**「もっと本番っぽく真面目にやって!今のじゃ練習にならん!」**と家族に怒られました(笑)
でもその一言のおかげで、気が引き締まって、より実戦的な練習ができるようになりました。
🔄 補足:模擬面接サービスも活用できる!
もし、転職サイトや転職エージェントに登録している方であれば、
Web面談や電話での模擬面接、面接対策サポートが無料で利用できることがあります。
私は今回紹介したように自主練習に集中していましたが、
日程に余裕がある方や、プロのアドバイスを受けたい方にはとてもおすすめです!
- 客観的なフィードバックがもらえる
- 本番に近いシミュレーションができる
- 企業ごとの傾向を教えてもらえることも
自主トレ+プロの視点、両方を組み合わせるとより安心です!
🎯 まとめ:声に出す練習、バカにできんぞ!
面接って、どれだけ考えてても…
いざ話そうとした瞬間に「えーっと…」ってなるんですよ。
ほんと、怖いくらいに言葉が出てこない(笑)
でもね、練習してたら出てくるんです。口が覚えてる。
今回紹介したのは、どれもお金のかからない“セルフ練習”ばかり。
やるかやらないかで、本番の安心感がまるで違うって、実体験で痛感しました。
家族に怒られながらも(笑)、
自分の言葉で話せるようになったとき、「あ、ちょっと面接怖くなくなったかも」と思えました。
だから、もし面接に不安があるなら、
1人でもOK。家族でもOK。とにかくしゃべってみて!
声に出すだけで、自信って育ちます。
▶️ しっかり練習して、本番の面接に自信を持って挑んでくださいね!応援してます!